福建省寧徳市域内の官井洋海域は、フウセイの重要な内湾性産卵場だ。1960年代から70年代にかけての乱獲により、フウセイの個体群は危機に瀕していた。1988年6月から1990年4月まで福建省寧徳地区党委員会書記を務めていた当時35歳の習近平氏は、綿密な調査を開始し、地域の山や海を実際に歩き、その現状を把握した。
1988年6月から1990年4月まで福建省寧徳地区党委員会書記を務めていた習近平氏(書籍「貧困脱却」より)。
『福寧府志』によると、習氏は官井洋海域にフウセイが豊富に生息しており、フウセイ産業に大きな潜在力があることを知った。習氏は海洋産業分野に詳しい専門家を派遣して、フウセイの人工養殖について研究させた。1990年、研究者らは重要な技術を開発し、100万尾規模のフウセイの稚魚育成に成功した。これにより、寧徳市におけるフウセイの完全人工養殖が始まった。
寧徳市官井洋海域で、フウセイの漁獲作業をする養殖業者(写真提供・寧徳市蕉城区融媒体センター)。
現在、この福建省東部の特産魚は中国の庶民にとって美味しいおかずとなっている。中国人の食卓に並ぶフウセイのうち、8割が寧徳市産だ。
「大食物観」とは何か?習氏は『貧困脱却』という本の中で次のように述べている。「昔は食糧といえば、米、小麦、トウモロコシなどイネ科作物という狭い理解しかされていなかった。現在では食糧といえば、すなわち食物であり、『大食物』という考え方が、旧来の穀物中心の考え方に取って代わった」。
習氏はかつて「私は福建省での在任中、山間部でも沿海部でも働いた。その時に、大食物観を提唱した。肉や卵、家禽、乳製品、魚、果物、キノコ、お茶などはすべてが食物だ」「だから私は『海上福州』と『海上福建』を打ち出したのだ」と語った。
福建省での在任期間中、習氏は茶葉、水産、花卉・苗木、竹、果物、家畜・家禽、野菜などの特色ある競争優位産業の発展を自ら推進し、福建省における大食物観の実践に方向性と指針を示した。
2002年6月、福建省竜岩市武平県万安郷五里村の農業モデル園で、野菜のハウス栽培拠点を視察する習氏(書籍「福建省での習近平」<仮訳>より)
30年余りを経て、今や中国の経済・社会発展は多大な変化を遂げ、習近平総書記の「大食物観」に対する思考は一層深みを増した。2015年の中央農村政策会議では「大農業、大食物観念の確立」を打ち出し、中国共産党第20回全国代表大会(第20回党大会)報告では「『大食物観』を確立し、施設型農業を発展させ、多元化した食物供給システムを構築する」ことを打ち出した。さらに2022年の中央農村政策会議では「『大食物観』を確立し、多元化した食物供給システムを構築し、食物源を複数のアプローチで開発する」ことを強調した。新たな道のりにおいて、農業強国の建設の加速、「大食物観」の不断の実践と深化に伴い、庶民の食卓はより豊かで、健康的で、安全なものとなっている。(編集NA)
「人民網日本語版」2024年5月17日