日本の歴史学者で学習院大学の鶴間和幸名誉教授は21日、東京の上野の森美術館で取材に応じ、「兵馬俑も大使と呼ぶべきだと思う。パンダと同じで、それがある所では、どこでも中国の魅力を感じさせてくれるから」と語った。新華社が報じた。 京都や静岡、名古屋などを巡回していた中日国交正常化50周年記念の重要な文化交流イベントである「兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~」…
高速デジタルモーターはスマートクリーン分野の重要技術の一つだ。ある清華大学の学生からなる科学技術組織「スカイ工場」によってインキュベートされた企業は近年、空気力学、材料学、精密製造などの分野でイノベーションを続け、高速デジタルモーターの「限界速度」を更新し続けている。追覓科技有限公司(追覓科技)の創業者兼CEOの兪浩氏は、「海外の同業者が毎分5万、10万回転…
中国国防部(省)の呉謙報道官は24日の定例記者会見で、中日防衛当局の海空連絡メカニズム下でのホットラインについて、すでに積極的な進展があったとして、早期に運用が開始される見通しを示した。 【記者】習近平国家主席と日本の岸田文雄首相の先日の会談で、双方が「防衛当局間の海空連絡メカニズムの下でのホットラインの早期運用開始」を含む5つの共通認識に至ったとの報道…
インドネシアで地震が発生したことを受けて、習近平国家主席は22日、同国のジョコ大統領に見舞い電報を送った。新華社が伝えた。 習主席は「インドネシアで地震が発生し、多数の死傷者と物的損害が出たことを知り驚いている。私は中国の政府と国民を代表して、亡くなった方々に哀悼の意を表し、遺族の方々に心からお悔みを申し上げ、負傷された方々に心からのお見舞いの意を表する…
洪亮・外交部(外務省)辺境海洋事務司長(局長)と日本の船越健裕・外務省アジア大洋州局長は22日、第14回中日高級事務レベル海洋協議をテレビ会議の形式で開催した。新華社が伝えた。 双方は、具体的協力について以下の共通認識に至った。 (1)双方は、中日防衛当局間の海空連絡メカニズムの運用状況、及びホットラインの開通における重要な進展を肯定的に評価し、後続…