ここしばらくの間、日本円の対米ドルレートが大幅に低下し、現在は24年ぶりの最低水準に達している。中国新聞網が伝えた。 最近、10年もの米国債の利回りは3%前後で推移するのに対し、10年もの日本国債の利回りは0.25%前後で安定している。両者の利回り差は275ベーシスポイント前後に拡大した。この利回り差は基本的に2008年の世界金融危機以降で最大の米日間の…
資料写真 第1期中国青少年サッカーリーグの始動セレモニーがこのほど、浙江省杭州市で開催され、同リーグの正式なスタートが宣言された。北京青年報が報じた。 第1期中国青少年サッカーリーグは、小学生、中学生、高校生、大学生(U8-U19)の4段階に分けて実施され、約120万人、5万チームが参加する見込みだ。 31省・自治区・直轄市、及び新疆生産建設兵団…
国家統計局が15日に発表したデータによると、速報値の計算では、今年上半期の国内総生産(GDP)は56兆2642億元(1元は約20.6円)に上り、不変価格で計算すると、前年同期比で2.5%増加した。このうち第2四半期(4-6月)のGDPは同0.4%増の29兆2464億元だった。(編集KS) 「人民網日本語版」2022年7月15日…
中国国家統計局が7月15日に発表したデータによると、2022年上半期の全国の消費者物価指数(CPI)は前年同期比1.7%上昇した。品目別に見ると、食品・タバコ・アルコールは同0.4%上昇、衣類は同0.5%上昇、住居関連は同1.2%上昇、生活用品・サービスは同1.0%上昇、交通・通信は同6.3%上昇、教育・文化と娯楽は同2.3%上昇、医療・保健は同0.7%上昇…
国家統計局が15日に発表したデータによると、2022年上半期の全国の1人当たり可処分所得は1万8463元(1元は約20.6円)に上り、前年同期と比較すると、名目成長率は4.7%、物価要因を考慮した実質成長率は3.0%だった。全国の1人当たり可処分所得の中央値は1万5560元となり、名目で同4.5%増加した。中国新聞網が伝えた。(編集KS) 「人民網日本語…