国務院新聞弁公室は2日に記者会見を行い、2022年の中国の商務運営状況について説明した。それによると、中国の外資導入規模は22年に再び過去最高を更新し、21年の2桁増加を基礎とした上で安定した増加傾向を保ち、実行ベース外資導入額が初めて1兆2千億元(1元は約19.1円)を突破した。また22年の中国の社会消費財小売総額は44兆元に達して、21年の水準を維持した…
中国自動車工業協会が2日に明らかにしたところによると、中国の自動車輸出はすでに新たな発展段階に突入し、自動車輸出額は急増傾向を保っているという。中国新聞社が伝えた。 同協会がまとめた中国税関総署の統計データを見ると、2022年12月の中国の自動車製品の輸入額と輸出額は、11月との比較ではどちらも減少し、前年同期比では輸入額が速いペースで減少し、輸出額が急…
工業・情報化部(省)が1日に発表したデータによると、2022年には中国のソフトウェア・情報技術(IT)サービス産業の運営状況が緩やかに好転し、ソフト業務の売上高が10兆元(1元は約19.1円)の大台に達し、収益力は安定を維持し、ソフト業務の輸出も増加傾向を維持したという。新華社が伝えた。 データを見ると、22年の全国のソフト・ITサービス産業の一定規模以…
最近、複数の国際機関が2023年の中国経済の成長率予測を相次いで上方修正した。国連は「世界経済状況・予測」の2023年報告書の中で、23年の世界経済成長率は1.9%に鈍化し、中国の経済成長率は4.8%に達すると予測した。国際通貨基金(IMF)は「世界経済見通し」の中で、23年の中国経済成長率を大幅に引き上げて5.2%とし、世界銀行も23年の中国経済成長率は4…
文化・観光部(省)弁公庁はこのほど「旅行会社が運営する中国国民の関係国への海外団体ツアー業務の試験的再開に関する通知」を発表した。同「通知」は、2023年2月6日より、全国の旅行会社及びオンライン旅行企業が運営する中国国民の関係国への海外団体ツアー業務と「航空券+ホテル」業務を試験的に再開することを明確にした。 関係国のリストは次の通り。タイ、インドネシ…