「一帯一路」ニュースネットワーク

BRNN >> 「一帯一路」ニュースネットワーク >> ニュースルーム >> 最新情報

中国のインターネット普及率79.7% 生活に浸透するハイテク

中国のインターネット普及率が79.7%に達し、ネットユーザーは11億人を超え、複数の発展指標で世界をリードしていることがこのほど、北京市で開催された中国インターネット大会で分かった。中央テレビニュースが伝えた。 中国の電気通信・インターネット事業者が18万7000社に増加 工業・情報化部(省)の張雲明副部長は、「インターネット産業がプラットフォーム支援やエコ…

2025-07-28

青海省初の「ゼロカーボン村」を訪ねて

青海省互助土族自治県五十鎮班彦村を訪れると、目に飛び込んできたのは、青い鱗のように輝く一面の太陽光パネル。村の入り口から山のふもとまで続くソーラー街灯、村史館の隣にある「太陽光発電・蓄電・充電」一体型の駐車場などが特に目を引いた……。青海省初の「ゼロカーボン村」を取材し、太陽の光を「金」に変える取り組みを探った。 7月21日に撮影された青海省互助土族自治県…

2025-07-28

2025年長江源総合科学調査が始動 「中国の給水塔」の保護状況を継続追跡

2025年長江源総合科学調査隊が27日午前、湖北省武漢市を出発し、午後には青海省内にある長江源エリア・通天河直門達河区間に到着。ここで多分野にわたるサンプリング観測を行い、2025年度の科学調査が正式に始動したことが同日、水利部(省)長江水利委員会長江科学院への取材で分かった。新華社が伝えた。 同日午後、調査隊員たちは直門達河区間で携帯型の多機能測定機器を用…

2025-07-28

中日の学者が提言「データをめぐる国際協力促進を」

中国人権発展基金会と日中友好会館が共催する第2回「中日友好・人文交流フォーラム」が27日、北京で開催され、中日両国から約20の高等教育機関・科学研究機構の専門家、学者約50人が出席した。データ化へのモデル転換促進をめぐる議論において、東京大学大学院の早矢仕晃章講師は、「日本は中国を含む世界と協力する必要がある」との見方を示した。中国新聞網が伝えた。 「質の高…

2025-07-28

カンボジア・タイ衝突について外交部報道官がコメント

外交部(外務省)報道官が27日、カンボジア・タイ国境での衝突について記者の質問に答えた。 【記者】国際社会が仲介する中、カンボジア・タイ双方がこのほど停戦に前向きな意思を示したが、現地では依然として交戦が続いている。これに対する中国の立場は。 【報道官】カンボジアとタイは地理的に切り離すことのできない隣国であり、中国にとってはいずれも友好的な近隣国である。善…

2025-07-28
prev  7 8 9 10 11 12 13   next