(画像著作権はCFP視覚中国所有のため転載禁止) 中国の2024年における新エネルギー自動車の生産台数が1300万台を突破し、新エネ車の生産・販売台数が10年連続で世界1位を維持したことが9日、国務院新聞弁公室でに行われた「『第14次五カ年計画(2021-25年)』の質の高い達成」をテーマとしたシリーズ記者会見への取材で分かった。 工業・情報化部(省)の辛国…
2025年中国国際サービス貿易交易会(CIFTIS)が今月10日から14日までの5日間にわたり、北京市の首鋼パークで開催される。9日時点で、開催前の準備が万全に整えられた。人民網が伝えた。 今回のCIFTISは、「デジタル・スマートが導く、サービス貿易の新時代」を年度のテーマに据え、世界サービス貿易サミット、展覧・展示、フォーラム・会議、座談会・PR、成果発…
中国税関総署が作成した中国とその他のBRICS加盟国との貿易指数が9日、第25回中国国際投資貿易商談会の中で初めて発表された。この指数はBRICSの首脳が初めて首脳会議を行った2009年を基準値100ポイントとし、2024年には301.51ポイントまで上昇して、持続的な上昇という良好な発展傾向を示した。 中国と他のBRICS加盟国との貿易指数は、貿易規模、貿…
(写真著作権はCFP視覚中国所有のため転載禁止) 中国人民銀行(中央銀行)の潘功勝総裁は9月7、8日の両日、スイスに本部を置く国際決済銀行(BIS)総裁会議に出席した際に、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁、スイス国立銀行(SNB)のシュレーゲル総裁、ハンガリー国立銀行(MNB)のバルガ総裁と二国間通貨スワップ協定をそれぞれ更新し、国際経済・金融情勢や二国…
中国物流・調達連合会航空物流分科会が9月6日に発表したデータによると、中国では2025年8月に15の国際貨物路線が新たに就航した。これにより往復便が週30便以上増えた。 新たに就航した15路線はアジアと欧州が中心で、内訳は11のアジア路線、3つの欧州路線、1つの北米路線となっている。運航する航空会社は10社あり、そのうち中国の航空会社は4社。貨物の構成では、…